おとがい

おとがい
おとがい【頤】
(1)下あご。 あご。
(2)口。

「~明いた任せに/歌舞伎・幼稚子敵討」

(3)盛んにしゃべりたてること。 口数が多いこと。

「踏まれてさへあの~, 人を踏んだらどうあろ/浄瑠璃・寿の門松」

~が落・ちる
(1)「ほっぺたが落ちる」に同じ。
(2)非常に多弁である。
(3)寒くてふるえる。

「寒きこといとわりなく, 頤など落ちぬべきを/枕草子298」

~で蠅(ハエ)を追・う
「あごで蠅を追う」に同じ。
~で人を使・う
〔漢書(賈誼伝)〕
威張った態度で人をこき使う。 あごで使う。
頤使
~の雫(シズク)
手近にはあるが, 我が物として思うようにならないことのたとえ。 頤のしずく口に入らぬ。

「お姫様のお茶は~で, 肝腎肝文のお茶は口へ入らぬ/歌舞伎・毛抜」

~をき・く
「頤(オトガイ)を叩(タタ)く」に同じ。

「まだ~・きをるかと頬桁(ホオゲタ)三つ四つくらはせて/浄瑠璃・大経師(中)」

~を叩(タタ)・く
(1)よくしゃべる。 勝手なことを言う。
(2)悪口を言う。

「こなさんは, えらい頤たたかんすな/滑稽本・膝栗毛 5」

~を=解(ト)・く(=はず・す)
〔漢書(匡衡伝)〕
あごがはずれるほど大笑いする。 頤を放(ハナ)つ。

「主上より始めて見る人, ~・かずといふことなし/続古事談 5」

~を鳴ら・す
よくしゃべる。 へらず口をきく。

「よう頤ならすわろぢやな/滑稽本・膝栗毛 6」

~を養・う
食べていく。 生活していく。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”